かって気ままに ・・・

還暦を過ぎたITエンジニアの独り言。

かって気ままに

濃厚接触・・??

皆さん、接触確認アプリ(COCOA)は入れていますか?

私も7月にインストールし、外出から帰ったら必ず確認をしています。

昨日、病院の待合室で確認したら・・
始めて「陽性者との接触が確認されました!」と表示されました。

画面指示に従ってフリーダイアルに電話したら全く繋がりません!
次に保健所のコロナ窓口に電話したら、「そのアプリは誤動作することが多いんです・・」と一言。
一応体調を報告し様子をみてください・・で終わってしまった。

接触は9月7日なので、その日は団体の役員会議で、会議後会食があったのでその時に感染したのか・・?と心配しました。
今のところ熱も無く、食事も美味しいので連休はおとなしく自宅で過ごそうと思っています。

皆さんも気を付けてください。

f:id:tanaka-yoshiki-avsoft:20200922162627j:plain

 

命名規則

プログラミングでは色々なルールが必要です。

その中でも気を付けていることが「命名規則」です。
これにより、コードの読み取りと理解が容易になります。

皆さんはどの様にされているでしょうか・・?

私は、次の様な接頭辞を付けています。
・A := 引数(Argument)
・F := フィールド(Field)
・T := 型(Type)
・E := 例外(Exception)
・I := インターフェース(Interface)
・L := ローカル変数(Local Variable)
・G := グローバル変数(Global Variable)

例えば、procedure/functionの引数には接頭辞「A」を付けます。

1
2
3
4
5
constructor TPerson.Create(AFirstName, ALastName: string);
begin
  FirstName := AFirstName;
  LastName  := ALastName;
end;
 

重要なのは、すべてのコードで一貫していることです。
コミュニティとしての一貫性があると、お互いのコミュニケーションがはるかに簡単になります。

人は力で動かすものではなく、心で動かすもの・・

昨日のNHKの大河ドラマ篤姫」を、ご覧になった人も多いと思う。
この言葉は、ドラマの中で勝 麟太郎(りんたろう)(後の『勝 海舟』)が、小松 帯刀(こまつ たてわき)に言った言葉。

幕政改革に意欲を燃やす島津 久光(島津 斉彬の弟)が、勅使を伴い江戸へやってきたが、幕府の老中たちは、のらりくらりと態度を明らかにしない。久光の命で、刺客を率い無理矢理、老中に勅命を受け入れさせた事に対する批判・皮肉を言った言葉である。
実際に勝がそのような言葉を言ったかは定かでないが、番組を見ていて「なるほど・・」と思ったのは私だけだろうか?

毎日、テレビで企業の不祥事が報道されない事はない。これらの報道を聞いていると、本当に日本の行く末を憂いてしまう・・。

人間は、権力を得るとそれを「人を動かす手段」として使う。権力を笠に着た「無理な人事」をやったりする。しかし、その人事が失敗と分かっても、それを認めようともしない・・。 愚かな事である。

この様な人間ほど、権力という鎧(よろい)を脱いだとき、今までと違って無力化していく・・。 私も、今までこの様な人間を何人か見てきた。

会社での役職が上がっていくと、権力と同時に使える(決済できる)お金も大きくなる。私は、上に行けばいくほど「自らが襟を正す!」姿勢が重要だと思っている。

決して「力では人は動かない」し、仮に動いたとしてもそれは一時的なもの。権力者がいなくなれば、すぐに崩れてしまう。それよりも、人の心に染みる言動でやりたいものである。

品性(ひんせい)

ピーター・ドラッカーは「現代の経営」の中で、次のように述べています。

経営者がなさねばならない事は学ぶ事が出来る。しかし経営者が学べないがどうしても身につけていなければならない資質は天才的才能ではなく、その人の品性だ

管理・運営のテクニックは、教える事ができるが、品性は教える事が難しいと書いている。

「品性」とか「品位」あるいは「上品」といった言葉は、日常生活でもよく使われるが具体的なイメージとしてはなかなか描き出しにくい概念です。

辞書を調べても「道徳的基準から見た、その人の性質」と中々理解できない・・。
私は、「品性がない人」の一例を挙げると次のタイプだと思っている。

①目上の人には諂(へつら)い、目下の人に傲慢(ごうまん)な態度をとる。
②相手の立場や能力を認めようとせず「思いやり」に欠ける。
③度を越した金銭欲、物欲、権力欲、支配欲、性欲・・とそれに対する自制心がない。
④自分自身の確固たる価値観すなわちアイデンティティがなく、目先の利害だけを追求する。

品性を身につけることは、決して容易なことではないが、ある程度までは誰でも、心構え次第で身につけることは可能であると考えている。

そして、個々人がほんの少しずつでも自分の品性を高めることができたなら、会社生活やプロジェクト推進においても快適さが高まると思っている。

真に優秀な人には品性がある。リーダーは、確たる信念を持ち、自分を信じ、常に周りに気遣いや思いやりを向けられるような「品性」を身に付けていただきたい。

部下を伸ばすコーチング

部下とのコミュニケーションは、難しい・・・。それは、課長の一言で、部下を生かすも殺すもできるからだ。

ケース1
(部下):課長、例の商談の件で相談があるんですが・・
(課長):ああ、あの件は大事なお客さんなんだ、ちゃんとやっているだろうな。
(部下):まあまあ順調なんですが、肝心のA部長が乗り気じゃなくって・・
(課長):なに~、A部長はキーマンなんだぞ、今まで君は何をしてたんだ・・
(部下):済みません・・・いろいろと努力はしたんですか・・・
(課長):努力したって?努力したならそんなことにならないだろう!!
(部下):・・・
(課長):話にならない・・、俺が直接、A部長に会って交渉するから・・
もう、君はいいよ・・

ケース2
(部下):課長、例の商談の件で相談があるんですが・・
(課長):ああ、あの件ね、どうかしたかね???
(部下):順調に進んでいるんですが、A部長が乗り気じゃないようで心配なんです。
(課長):どうして、A部長は乗り気じゃないと君は思うの・・
(部下):部下のBさんがそのようなことをちょっと言っていたものですから
(課長):じゃ、君はどうしたら良いと考えているのかね・・・
(部下):一度、A部長にお目にかかって直接ご意見を伺ってみたいと考えています。
(課長):じゃ、一緒に会いに行ってみるか・・
(部下):ありがとうございます。

質問が肯定的・未来型だと部下をプラス志向に変化させ可能性を引き出す。
質問の質が相手の「人間力」を引き出し、共鳴し、「わくわく」感を生み出し相手を動かす。

同じ事がプロジェクトフォローの場面でも言える。

過去の質問ばかりすれば、メンバーは過去に生きるようになる。またリスク回避の質問ばかりすれば、失敗を恐れるだけになる。
リーダーやPMOの「問い」は、できるだけ未来に対して、いかに見通すか・・、いかに行動するか・・ という視点ですべきと思う。

心のつぶやきを、声に出してみる..

組織の中でいろいろな人を見ていると、中には、相手が不機嫌にならないようにじっと息をひそめ、相手の気に入るように行動する人がいる。なるべく自分の意見を述べずに、自己主張せずに相手や周囲の人に同調する ・・。

これは、子供時代に問題がある場合が多く、機能不全の家庭や「いじめ」などの環境に対し、自分で自分の身を守る手段なのである。

「ね! あなたもそう思うでしょう!」と云われても、「私は、そう思ってはいない」と云えないのである。

私たちは、生きている限り対人関係を、避けて通ることはできない。性格や育った環境が違うので 当然それぞれの意見も違ってくる ・・。

思い込みやコミュニケーション不足のために、互いに不快な思いをしてしまうよりは、 あなたはあなた ・・、 私は私 ・・、 同じでなくてもいいんだ ・・。 思ったこと、感じたことを、そのままつぶやいてみたらどうだろう。

勇気を持って、『心の中のつぶやき』を、声に出してみよう!

思いがけない展開があるかもしれない ・・。

時間

本社に戻ってまもなく一ヶ月が経とうとしている。

2006年4月、単身赴任で福岡へ転勤してから4年。がむしゃらに見えない壁に体当たりしていた九州時代・・。『何か変だぞ?』と感じながら、悶々とした日々を送っていた大阪時代・・。そして、時間の流れを肌で感じることができた四国時代。今思えば、懐かしい日々である。

昔、先輩から云われた言葉を思い出した。

時間には、「何かのために使う時間」と「時間を使うことが目的の時間」があると・・。

「何かのために使う時間」には、「受注するため」、「受注したシステムを完成させるため」、「納めたシステムが順調に稼働するため」などに使う時間であり、目的が明確であり、その目的を達成するために使う時間である。

「時間を使うことが目的の時間」の例には、「一家団欒(だんらん)」、「恋人と一晩過ごす」、「好きなメンバーと(一人でもよい)好きなことをする」等がある。

我々は、「何かのために使う時間」は「できるだけ効率よく、生産性を上げて、少ない時間で目的を達成する」ように日々工夫をすることであり、「時間を使うことが目的の時間」を出来るだけ多くとるようにすることが、優雅な生活であり、未来に向けて生きている楽しみになるのではないだろうか・・?